私は過去に、『ブログを毎日更新するぞ!』と意気込んで書き始めたものの、数日で挫折してしまった経験があります。
今度こそ、失敗を繰り返さないように、今はブログを書くことを習慣化しようと取り組んでいます。
この記事は、毎日ブログを書き始めて18日目の記事になります。18日間ブログを書き続けてきて分かったことは、『無理矢理にでも習慣化してしまえば、意外と継続できる』ということです。
今日も朝からブロ活。
毎日ブログ書くことを挫折しないためにも、まずは無理矢理にでも習慣化させています。
習慣化から18日経ちましたが、だいぶ定着してきた感があります😌
1ヶ月経つ頃にはもっと慣れているはずなので、今日も頑張ります👍
— リョウ@音楽大好きブロガー (@MAKINGTHEROAD44) July 18, 2019
さらに、『習慣づけ』を身につけるためには、気をつけるべき3つのポイントがあることに気づきました。それが以下の3つです。
- 時間の固定
- 環境の構築
- 誘惑の排除
この記事では、過去の私のように『毎日やると決めたけど、途中で挫折してしまう』という方に、『3つのポイントを押さえて習慣化を身につける方法』を紹介します。
では、まいります。
継続するために必要なことは習慣化
私はブログを毎日書いていますが、何をするにも大切なことは、継続することです。せっかく始めたことも、三日坊主で終わってしまっては意味がありません。
それこそ、一流と呼ばれるまでに成長するためには、最低でも1万時間の時間を費やす必要があると言われています。
例えば、ブロガーとして圧倒的な成果を出しているマナブさん(@)も、過去に毎日コツコツと継続することを積み上げてきた結果、今があるのです。
よし、ブログ執筆完了。約4,000文字を生産しました😌
成果を出すためのコツは、鬼の継続です。毎日10時間とか作業する必要はないです。最大でも8時間くらい。最近の僕は6時間くらい。しかし、これを5年ほど続けました。計算すると「6時間 × 365日 × 5年間 = 約10,950時間」です。これで成果が出ます— マナブ@バンコク (@manabubannai) July 15, 2019
皆さんも経験があるかもしれませんが、毎日コツコツと継続することは思っている以上に難しく、途中で挫折してしまう人が後を絶ちません。
そんな方も、あることさえ身につけてしまえば、継続することに挫折しないようになれるのです。
それが、『習慣化する』ということです。
普段の生活の中で、やるべきことを習慣づけさえしてしまえば、毎日のように継続できるのです。
皆さんも、生活の中ですでに習慣化していることがあるはずです。
例えば、朝起きて顔を洗う。ご飯を食べて歯を磨く。
このような当たり前のことも、すでに習慣化させていることです。何も考えなくても、毎日やっていますよね。
朝起きて顔を洗うように、やりたいことを生活の中で習慣づけさえできれば、毎日継続することが簡単になります。
習慣づけるためにやるべき3つのこと
習慣づけるために大切なポイントは、3つあります。
- 時間の固定
- 環境の構築
- 誘惑の排除
この3つのポイントを押さえておくと、習慣づけするのがとても楽になります。
では、それぞれのポイントを詳しくみていきましょう。
【ポイント①】一日の中で作業を始める時間を固定する
第1のポイントは、時間の固定です。
一日の中で、やりたいことに取り組み始める時間を固定しましょう。
例えば、『夜9時からブログを書く』というように、時間を決めます。
最初は、そのほかにやるべきことがあって、なかなか時間の調整が上手くいかないと思います。最初のうちは無理矢理、時間を固定していました。
無理矢理に時間を固定すると、『夜9時からブログを書くと決めたから、やらなきゃいけない』という、義務感を感じてしまいます。
ところが、日が経つにつれ、『この固定した時間をいかに確保するか』を考えながら行動できるように変化していきます。
『夜9時からブログを書くから、夕飯の片付けはそれまでに終わらせよう』とか、『観たいドラマは録画しておこう』というように、ブログを書くことを優先して行動するようになっていきました。
すると、不思議なもので、最初に感じていた義務感も減ってきました。
今は、時間を固定させたおかけで、毎日ブログを書くことを継続できるようになりました。
【ポイント②】すぐに取り組める環境を構築する
第2のポイントは、環境の構築です。
時間を固定化したら、次にやるべきはすぐに始められる環境を構築することです。
簡単に言えば、『準備の時間を極力減らす』ということです。
例えば、夜の9時になったので、パソコンでブログを書き始めようとします。
ここでよくあることが、『作業を始める前の準備に時間がかかってしまう』ということです。
書斎があり、すぐに作業に取りかかれる方は問題ありませんが、私のようにリビングのテーブルで作業をするようなときは、本来やるべきことのほかに気になった余計なことをし始めてしまいます。
『パソコンを置こうと思ったけど、テーブルが汚れてるから拭かなきゃ』とテーブルを拭き始め、5分無駄にする。
はたまた、『9時になったからブログを書こう。寝室からパソコンを持ってこなきゃ』といって、パソコンを取りに行き、立ち上げて作業に取りかかるまでに5分かかる。
このように、作業を始めるまでの準備に余計な時間がかかってしまうことは、習慣づけに悪影響を及ぼします。
人間は、簡単なことでも面倒くさく感じてしまう生き物です。初日は問題ないかもしれませんが、これが毎日続くとどうでしょう。
『テーブル拭いたら、ほかの汚れが気になったから、ついでにそっちも掃除しちゃお』
『パソコン持ってくるのめんどくさいな。あ、好きなドラマ始まった』
というように、準備をしなければならないがために余計なことをし始めてしまい、それが習慣づけの邪魔になるのです。
その邪魔をなくすのは簡単です。すぐに作業に取り掛かれる環境を整えてしまえば良いだけです。
理想は、作業スペースを確保することですが、そうもいかないという方もいるでしょう。
そこで、私のように作業スペースの確保ができずにリビングでパソコンをするために、簡単な方法を紹介します。
- パソコンはリビングの手に取れるところに置いておく
- テーブルを拭くのは、夕飯を片付けるときの習慣化に組み込む
この2つをしただけで、準備にかかる余計な時間をなくすことができます。その結果、夜9時ピッタリにパソコンを立ち上げてブログを書き出すことができるようになりました。
極力、準備にかかる時間を減らしておく。
このことが、習慣づけに大切な2つ目のポイントです。
【ポイント③】余計な誘惑を排除する
第3のポイントは、誘惑の排除です。
習慣化をするうえで一番多いと思われる誘惑は、スマホです。特に、スマホの通知は習慣化にとって悪影響です。
SNSの更新通知。LINEの通知。ゲームの通知。
スマホはすでに人間の生活の一部になっているので、あなたも通知がきたら、無意識にスマホを手にとってしまうでしょう。
ブログを書き始めて、筆がのってきたと思ったら通知がきたからスマホを見てしまう。ときには、ほかのアプリも開いて時間を費やしてしまうことでしょう。
スマホの通知が、習慣化の邪魔をするのです。
そこで、私が実践した方法が、『スマホの通知を極力減らす』ということです。
LINEやSNSの更新通知は、プッシュ通知をオフにし、アプリの通知バッジのみオンにする。
たったこれだけのことですが、プッシュ通知がなくなるだけで、作業に没頭できるようになります。
作業する時間を固定化し、すぐに始められる環境を整えても、作業中に余計なことをしてしまっては意味がありません。
そのためにも、たくさんの誘惑があるスマホの通知設定をまずはオフにしてみてください。それだけで、作業の密度が濃くなること間違いなしです。
まとめ
習慣化を身につけるために必要なポイントは、以下の3つでした。
- 時間の固定
- 環境の構築
- 誘惑の排除
まずは1つ目の、時間の固定からチャレンジしてみてください。
そして、作業を始めようと思ったとき、準備に時間がかかるようであれば準備の方法を見直してみてください。
作業さえ始めてしまえば、あとは誘惑を排除するのみです。スマホの通知をオフにしましょう。
私は、この3つをしたことで習慣化を身につけられ、今ではブログを毎日更新し続けることができています。
『毎日やると決めたけど、途中で挫折してしまう』という方は、是非この3つのポイントを押さえて、今一度、継続にチャレンジしてみてください。
成果を出すためには、毎日コツコツと積み重ねていくしかありません。数日で成果を出せる人なんていないのです。
数年後に、圧倒的な成果を出している自分に会えるよう、習慣化を身につけましょう!
⏬『生産性を向上させる習慣』を身につけられるオススメの一冊⏬
(2025/04/03 05:23:46時点 Amazon調べ-詳細)